ネコミミにひかりあれ

エッセイを書いています。

2021年5月に読んだ本

f:id:necomimii:20210601215628j:plain
「だいちょうことばめぐり」はもう返してしまった

本を読む習慣が身体から抜け出てしまったようで、再定着させるのが大変な月だった。読み慣れた本を手にとって、とりあえず文字を読むことに自分を慣らそう、習慣づけよう…と思って、本をあまり買わなかった気がする。いや、買ったのだけど、買った本に手をつけられなかった。あと、今月からメモをScrapboxに戻すことにした。Notionはやっぱり自分には向いてない気がしたから。

朝吹真理子「だいちょうことばめぐり」

装丁がうつくしくて、買おうか迷っていた本だったけど図書館に入っていたので借りて読んだ。
Scrapboxに気になる文章とか惹かれた文章をメモしながら本を読むのが好きなんだけど、書き抜く箇所がぱっと定められなかった。文章がまるごとひとつ、すべて美しい気がして、自分がその一部だけ手元においておくのはおこがましい気がしたから。
読み進めながら、あ、そういえば私ってこの人の文章苦手だったんだ、と思い出した。
それは「TIMELESS」を途中で閉じたときと同じで、私、このひとの文章から匂い立つ「生まれの華やかさ」がどうしてもダメだったんだ。
そう思ってしまうと、雲母を口に含んだ話も、お手伝いさんのレシピの話も、調香師の叔父の話も、きらびやかすぎてついて行けなくなってしまった。たまにこういうことがある。
エッセイの終わりの方に、いまをときめく著名人の友人たちが出てくる。その「仲良しクラブ」みたいな輪がうらやましくて、入れない自分が本当に価値がないような気がして、だめになってしまう。だめになってしまった。
すばらしい人のエッセイに対してこういう読み方をする自分が相当卑屈というのは自覚があるけど、まあ、図書館にあってよかった。

阿川佐和子「聞く力」

本の表紙がウサギちゃんだったので買った。
たぶん阿川佐和子のキャラクター性にかなり寄った話なので、万人が万人使えるテクニックが書いてあるわけではない(と受け取った)。
とにかく相手を思いやること、それがすべて…という感じの本。
そもそも人の話を「聞く」ことに「コツ」とか、テクニックを求めるのっておこがましいのだろうか。

宇垣美里「宇垣美里のコスメ愛」

たまにこういう本を読みたくなる。これ本にカウントしてよかったんだろうか?
"私のマスカラはみどり"という、p.124のエッセイの、そういう漢字の開き方はいいなと思ってそこだけメモしてあった。
やっぱりクレ・ド・ポーの美容液か〜とか、アルビオンのボディ用の美容液いいって言うしな〜とか、そういう気持ちになるための本。

管啓次郎「本は読めないものだから心配するな」

本は読めないものだから心配するな。あらゆる読書論の真実は、これにつきるんじゃないだろうか。
(p.3)

もうこの文章だけでいい、という気持ちになる。
堀江敏幸が帯文を書いていたこと、むかし青山ブックセンターでずらりと並んでいたこと、が理由で買った本を、たまに読み返す。その度に背筋が伸びるというか、本を読むことについて向き合う気持ちになる。悲しき熱帯も、田村隆一も、多和田葉子も、私そこまで読めてないんだ。だから、きちんと読まないと。手を伸ばしてもいいんだなと思う。
久しぶりに読んだけど当たり前のように全部忘れている。本がたくさんあってよく発狂しないな、みたいなくだりが呼び水になって佐々木中を読みたくなった。そういうことを言う人間が好きなのかもしれない。本、書かれている言葉、そういうものに向き合っている人。

服部みれい「あたらしい食のABC」

一回手放したんだけどもう一回買い戻した。装丁が可愛くて、昔の渋谷パルコの地下のにおいがする。パルコブックセンターの。
これに掲載されている、たかはしよしこのレシピを服部みれいが真似したという「キャベツのホットサラダ」をいつか作ってみたいと思っている。
あと他に「あたらしい移住日記」ももう一回読んだ。雑に読んでもいいというか、服部みれいの日記本は良くも悪くも結構適当な箇所があって、そこが安心するのかもしれない。気のいい女友達の雑談を聞いている気持ちになる。